毎日の食事の参考に。
オートミール、好みのナッツやドライフルーツに蜂蜜をかけてトースターからオーブンで軽く焼き、ほぐします。
スムージーやヨーグルトにかけて♪
小腹がすいた時のおやつにおすすめです。
アボカドの中身をくりぬき、玉ねぎなどと和えて、皮に戻し、チーズを乗せて焼きます
水にさらしたゴーヤ、キウイ、生ハムと和えて、オリーブオイル、塩こしょう、レモン汁をかけて。ビタミンをしっかり摂りたいときに。
料理ではないですが、生のプルーンは栄養豊富。
鉄分、カロテン、ビタミンE。それから食物繊維。
見つけたらぜひ
蒸したさつまいもを豆乳でのばして。甘みはできればさつまいもだけ。塩胡椒で整えれば食事にも合います。
イモ類は避ける方も多いですが、美肌効果、むくみ防止、便秘予防など嬉しい効果いっぱいです。
アボカドにキノコ類、玉ねぎ、ピーマンなど炒めたものを混ぜてコロッケに。さっと火が通る程度で大丈夫です
アボカドの美容効果と揚げ時間が短くて済むことで揚げ物を食べる罪悪感半減です
蒸し鶏をほぐしたもの、きゅうり、パクチー、レモンをフォーに乗せて。ラー油と蒸し鶏の汁をかけて食べます
蒸し鶏→フォークで穴を開けた鶏むね肉に塩胡椒をなじませてフライパンで軽く焼き、お酒を回し入れて、アルミホイルでフタをして5分。火を止めて裏返して5分蒸らして完成。
万能ですよね。みなさんの作り方で大丈夫です。私はヨーグルトメーカーでつくります。麹と塩は同量で紹介されていることが多いですが、私は少し減らしています。
醤油麹も作ってます。
(60度で6時間ほど放置)
蒸した大豆に納豆を混ぜてヨーグルトメーカーで発行させます。
だいたい100gに納豆少々。45度で24時間放置。それから2,3日冷蔵庫で寝かせます。
大粒納豆食べ放題です
野菜もお肉もたっぷり取れる万能おかず。
パプリカとかトマトにつめても良いですね
黄色いパプリカは野菜の中でもビタミンC含有量がNO1です
オクラをたくさん食べられます。お腹も満足。
整腸作用や免疫UP、疲労回復にも。
見た目が良くないですが、ししとうにお好みの餃子のタネを入れて丸ごと餃子の皮で巻いて焼きます。好きな料理家さんがやっていてマネしたらハマりました。
じつはししとうはベータ‐カロテンが豊富。美容にいい野菜なんです。
蒸した押麦、タコとセロリにバジルとディルを混ぜて。
押麦は水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれているため腸内環境を整えてくれます。
塩麹で漬けたカブとアボカドを和えてかつお節をまぶします
カブは消化促進と美肌、美髪の効果。
サーモンは買ったもの
塩麹に漬けたカブとカブの葉、厚揚げ豆腐のお味噌汁
麹たっぷりな発酵料理。
根菜やトマト、きのこ、鶏むねをカレースパイスで煮込みます。少しヨーグルトをプラスで酸味を加えても美味しいです。
食欲増進、抗酸化作用。
ロールキャベツは他の野菜も一緒に煮込んで野菜スープに。
野菜のうまみと栄養がしみでたスープも全部飲むとGOOD
便秘がちの方はぜひ。古代米を白米に混ぜて。
雑穀米が栄養価が高いのはご存知の方が多いと思いますが
古代米は特にアントシアニンを多く含みます。動脈硬化の予防、血管の保護効果があるので毎日の食事で補いたいですね
根菜やブロッコリーキノコ類を塩麹で炒めます。固めの野菜は最初に塩麹でつけておくと、大きめでも柔らかく炒めあがります。
栄養満点時短レシピです。
芽キャベツを醤油麹で漬けて置いて、豚肉や他のお好みの野菜と炒めます。オイスターソースを少し隠し味に。
芽キャベツはキャベツよりもビタミンCが多いです。4倍ほど。
季節には是非。
塩麹に漬けて置いた鶏むねをお酒で蒸してきゅうりと一緒に。
愛犬パピコさんには味付けなしの鶏むね茹でときゅうり。
ささみときゅうり、大葉の千切りを梅で和えて生春巻きに。
塩だけで漬けた昔ながらの梅干しなので塩味は梅のみで味付け。